寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽
2018年5月1日
六本木のサントリー美術館で開かれていた『寛永の雅 江戸の宮廷文化と遠州・仁清・探幽』に行きました。
解説によると、今からほぼ400年前の寛永年間に生まれた新しい美意識の潮流がテーマです。
後水尾天皇の宸翰や、全国各地から数多く集められた好みの野々村仁清の作品が見られたのは貴重な機会でした。また、仁清を見出したとされる金森宗和との関係への理解が深まったこともこの展覧会の収穫です。
もちろん、同時代の巨匠、狩野探幽の作品も見逃せないものでした。
プラド美術館展
2018年4月18日
上野の西洋美術館で開かれている「プラド美術館展 ベラスケスの絵画の栄光」を見てきました。
展覧会の中心は17世紀の絵画で数多くの傑作が来日しました。ベラスケスの作品7点というだけで見る価値がある上に、リベーラ、スルバラン、ムリーリョといったこの時代を彩った画家たちの名画がみられるほか、ティツィアーノやルーベンスのすぐれた作品も見ることができました。
印象的な作品をひとつ挙げると、二十歳のベラスケスによる「東方三博士の礼拝」で、確かな構図などから非凡さを感じます。
ブリューゲル展
2018年4月3日
上野の東京都美術館で開かれていたブリューゲル展に行ってきました。
ピーテル・ブリューゲル1世にはじまり、ピーテル・ブリューゲル2世、ヤン・ブリューゲル1世とその子や孫に続く画家としてのブリューゲル家の作品が並んでいました。
これらの作品の多くがプライベートコレクションで、日本で初公開のものがほとんどだそうです。
独自の画風を確立したヤン1世に比べてピーテル1世の画風を継いだために地味な印象のピーテル2世の作品が見られたほか、一族の作品を見られたのは貴重な機会でした。