名工の明治展
2018年6月7日
北の丸公園の東京国立近代美術館工芸館で開かれていた、『工芸館開館40周年記念 名工の明治』に行きました。
明治時代の国内の工芸作品のトップクラスを展示する展覧会です。
なかでも鈴木長吉の「十二の鷹」が数年の修復を終えて、揃って展示されているコーナーは圧巻でした。
また、板谷波山や浜田庄司らのやきものも見応えがあります。
名作誕生 つながる日本美術
2018年6月1日
上野の東京国立博物館で開かれていた「名作誕生 つながる日本美術」展に行きました。
絵画や彫刻、書といった作品のうち、これらの制作に影響を与えた作品や、作品に共通する美意識に着目し、時代や地域を超えて生まれた名作のドラマを紹介するというテーマです。
なかでも長谷川等伯の「松林図屛風」は新たな感動を与えてくれました。また、伊藤若冲の「仙人掌群鶏図襖」に描かれた鶏の迫力には圧倒されました。
ほかにも、菱川師宣の「見返り美人図」など見どころが多く、国宝や重要文化財が数多く展示してありました。
春と秋に解放される本館裏の庭園を散策しました。
横山大観展
2018年5月28日
竹橋の東京国立近代美術館で開かれていた『生誕150年 横山大観展』に行きました。
明治の訪れとともに誕生した横山大観の大回顧展で、連日のように来場者で賑わっていたようです。
日本絵画の巨匠として知られる横山大観ですが、これまで一断面でしか見ていなかったところに、たくさんのことを知ることができた貴重な展覧会でした。
その画業のなかで、さまざまな試みを絶えずしていて、それが制作に現れているところは興味が尽きません。
近代美術館から大手町方面のどんどん変わりゆく高層ビル群の眺めは好きな風景のひとつです。