いきもの賞玩
2024年9月16日
皇居三の丸尚蔵館で開かれていた「いきもの賞玩」展に行きました。
展覧会の解説によると、賞玩とはそのもののよさを楽しむという意味だそうです。身近な生き物を生活の中でも身近に楽しめるように絵画や工芸品に取り入れた古今の作品が展示されていて、その発想や技巧に驚かされます。
2023年11月のリニューアルオープン後初めて訪れた皇居三の丸尚蔵館。現在も東側で増築工事が進行していて2026年にフルオープンの予定だそうです。
竹橋まで続く大手濠。
大手門側から見た大手町のビル群。新旧のコントラストを楽しめます。
徳川美術館展 尾張徳川家の至宝
2024年9月6日
六本木のサントリー美術館で開かれていた「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」に行きました。
御三家の筆頭として尾張徳川家で受け継がれ、明治期以降も散逸せずに守り抜かれたことはそれだけで価値があるように思います。
刀剣や茶道具、調度品などどちらかというと使うために作られたものから、12世紀の源氏物語絵巻のような鑑賞するために作られたものまで、貴重な品々を見ることができます。
内藤コレクション 写本 いとも優雅なる中世の小宇宙
2024年8月25日
上野の国立西洋美術館で開かれている「内藤コレクション 写本 いとも優雅なる中世の小宇宙」に行きました。
内藤コレクションについては以前にも触れましたが、今回はコレクションの大多数が展示されるということで期待をして出かけました。
聖書や詩編集、時祷書、聖歌集など印刷技術がなかった時代の中世ヨーロッパで発展してきた細密な写本を詳しい解説とともに見ることができました。まさに小宇宙ということばどおりです。
猛暑で前庭を歩く人はまばら。
常設展の途中で本館と新館に囲まれた中庭を見ながら休憩します。