ギュスターヴ・モロー展
2019年6月23日
汐留のパナソニック汐留美術館で開かれていた『ギュスターヴ・モロー展―サロメと宿命の女たち―』に行ってきました。ルオーのコレクションで知られる当館では、ルオーの師であるモローもときどき展覧会のテーマになります。
パリのギュスターヴ・モロー美術館が所蔵するコレクションのうち、「女性」という切り口で選ばれた油彩・水彩・素描などが来日しました。
いつかは見たいと思っていたサロメの『出現』を見られたことや、モローの目を通して描かれた神話や聖書の女性を、モローの実生活がうかがえる展示とともに見ることができたのは貴重でした。
六古窯
2019年6月15日
丸の内の出光美術館で開かれている「六古窯-<和>のやきもの」展に行ってきました。
展示概要によると、瀬戸、常滑、越前、信楽、丹波、備前は六古窯とよばれ、平安時代後期から鎌倉・室町時代に生み出され現代まで続いてきた産地で、各地が独自のスタイルを生み出してきたそうです。
もともとが生活に密着した陶器から出発しているため華やかな装飾性はありませんが、造形の力強さや焼成時に生じた自然釉の表情は見ていて飽きません。
ラファエル前派の軌跡展
2019年6月7日
丸の内の三菱一号館美術館で開かれていた「ラファエル前派の軌跡」展に行ってきました。
19世紀の中頃にイギリスで起こったラファエル前派の作品を、その起源からたどる展覧会で、本格的なラファエル前派の展覧会に行ったのは2014年以来です。
ラファエル前派を評価し、支持をした美術評論家のジョン・ラスキンの生誕200年記念がサブテーマとなっていて、ラスキンが評価したターナーの展示から始まり、ラファエル前派の各世代の画家たちの展示へと続きます。