-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

クリムト展 ウィーンと日本1900

2019年7月8日

 上野の東京都美術館で開かれていた「クリムト展 ウィーンと日本1900」に行きました。
 グスタフ・クリムトの没後100年を記念して開かれた展覧会には、クリムトのコレクションで知られるウィーンのベルヴェデーレ宮オーストリア絵画館から来日した作品を主として、優れた作品が展示されています。
 クリムトの作品は装飾性や官能性が魅力ですが、旧約聖書をテーマとした『ユディトⅠ』やその他の作品からもその魅力を感じることができます。
クリムト展

印象派への旅 海運王の夢

2019年7月3日

 渋谷のBunkamuraザ・ミュージアムで開かれていた「印象派への旅 海運王の夢-バレル・コレクション-」展に行きました。
 スコットランドのグラスゴーにおいて海運業で財を成したウィリアム・バレル(1861-1958)が収集した多数の美術品は、その後、グラスゴー市に寄贈され、バレル・コレクションとして展示されているそうです。そのバレル・コレクションの改修工事のため、作品の国外への貸し出しが可能となり、今回の展覧会につながりました。
 当時のグラスゴーはイギリス随一の開港都市として経済発展が著しく、美術品も多く集まったようで、経済の繁栄と美術が切り離せない関係にあることを改めて感じます。
 今回の展示ではコレクションのうち印象派を中心として優れた作品が来日しました。マネの『シャンパングラスのバラ』などはとても良い一枚でした。
印象派

シャルル=フランソワ・ドービニー展

2019年7月1日

 西新宿の損保ジャパン日本興亜美術館で開かれていた『シャルル=フランソワ・ドービニー展 バルビゾン派から印象派への架け橋』に行ってきました。
 のちの印象派の画家たちに大きな影響を与えたドービニーの作品がまとめて見られる貴重な展覧会です。
 水辺の風景を描くために自らのアトリエ船を持っていたと知ったことは、作品の理解を深めるのにとても役立ちました。
 コローやクールベ、ドーミエの作品も見られます。
ドービニー
 美術館は来年5月には隣に建設中の建物に移転することが決まっているため、この景色を美術館と合わせて見られる期間は残り少なくなってきました。
損保ジャパン
 
 

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact