小村雪岱スタイル
2021年4月17日
日本橋室町の三井記念美術館で開かれている『小村雪岱スタイル』展に行ってきました。
大正から昭和初期に装幀や挿絵、舞台美術などで活躍をし、近年、再評価が進んでいるという小村雪岱の肉筆画、版画、装幀を中心に見ることができました。
江戸を感じさせる風景や人物という題材でありながら、モダンなデザイン性を感じさせる作品群は、いずれも80年を経た今でも新鮮さを失っていないのは驚きくべきことです。
美を結ぶ。美をひらく。 美の交流が生んだ6つの物語
2021年4月11日
しばらく前のこと、六本木のサントリー美術館で開かれていた『美を結ぶ。美をひらく。美の交流が生んだ6つの物語』に行ってきました。
リニューアル・オープン記念展として、昨夏の第1弾、昨秋の第2弾に続き、ラストを飾る第3弾としての企画です。
当館のコレクションから古伊万里、鍋島といったやきもの、琉球の紅型、和ガラス、浮世絵、そして日本の影響を受けたとされるエミール・ガレのガラス作品といった幅広いジャンルの展示を見られました。
特に江戸時代に作られたガラス酒器「藍色ちろり」の息をのむ美しさや、琉球の紅型の型紙の繊細さに再発見の連続でした。
没後70年 吉田博展
2021年3月22日
上野の東京都美術館で開かれている「没後70年 吉田博」展に行ってきました。
これまでその作品を目にしたことはあっても、作者のことまで深く考えたことはありませんでした。
ところが今回の展覧会で、その版画や絵画を多数見ることができ、また、画業を知ることで、全く新しいジャンルが目の前に広がった気がしています。
山岳のみならず、国内各地、そして海外の多くの国にモチーフを求めた版画は、構図や彫り、摺りが精緻で美しく独特で、今なお海外でも人気があるそうです。