ざわつく日本美術 サントリー美術館 開館60周年記念展
2021年8月27日
六本木のサントリー美術館で開かれている「ざわつく日本美術 サントリー美術館 開館60周年記念展」に行きました。
本展は、私たちが作品を見た時に感じる「ざわつき」に着目し、おもわず「心がざわつく」作品や展示方法そのものを見せる展覧会とのことです。
たとえば、ふだんの展示ではなかなか見ることのできない、やきものや能面などの裏側を見せてくれたり、茶碗や香合、楽器が収まっている箱を見せてくれたりと、好奇心をそそります。もちろん、作品はすぐれたものばかりです。
自然が彩る かたちとこころ
2021年8月20日
日本橋室町の三井記念美術館で開かれている「自然が彩る かたちとこころ」展に行ってきました。
リニューアル工事を前に、当館の選りすぐりのコレクションを見ることができました。テーマは東洋・日本美術に表された「自然のすがた」です。
円山応挙の『雪松図屏風』のツンとした寒気を感じる雪景色の松、酒井抱一の『秋草に兎図襖』から感じる秋風、安藤緑山の『染象牙果菜置物』の本物の触感や香りが伝わってきそうな果物や野菜など、どの作品からもそれぞれ違った自然を感じることができます。
STEPS AHEAD 新収蔵作品展示
2021年8月15日
京橋のアーティゾン美術館で開かれている『STEPS AHEAD 新収蔵作品展示』に行ってきました。
本展は、当館が近年収集に力を入れているという、抽象表現を中心とした20世紀初頭から現代までの美術や日本の近世美術のコレクションのうち、新たに収蔵したものを展示する企画です。
私にとって現代美術の抽象表現はよくわからないというのが正直なところでしたが、優れているといわれる作品をたくさん見て、その成り立ちを知ることで、その良さがほんの少しわかってきたような気がしています。
また、特設コーナー展示として、イタリアの芸術家であるマリノ・マリーニの彫刻と版画も一緒に見ることができました。馬と騎手の彫刻は素朴な力強さを感じます。
吹き抜けの空間が見事な館の内部です。
美術館のビルと一体で開発中の地域にあって、2024年に竣工予定の新TODAビル(仮称)の建設現場もよく見ることができます。