THE北斎 -冨嶽三十六景と幻の絵巻-
2021年10月19日
両国のすみだ北斎美術館で開かれていた「THE北斎」展に行きました。
当館が所蔵する『冨嶽三十六景』と『墨田川両岸景色図巻』を中心とする北斎の作品100点を見ることができました。
特に『隅田川両岸景色図巻』は、西洋画の影響が見て取れる肉筆画で、『冨嶽三十六景』などの版画とは全く違った印象を受けました。また、版木を火鉢の側面に使った『「桜に鷹」ほか四面版木火鉢』は、すぐそばに展示されている『夜に鷹』と見比べることで制作風景を思い起こさせてくれる興味深い展示品です。
貴重な肉筆画は常設展示室でも見ることができます。
すみだ北斎美術館を訪れるのは初めてです。総武線の両国と錦糸町間の車窓から見えるのでずっと気になっていました。
建物の設計は妹島和世氏によるもので、美術館建築では、金沢21世紀美術館やルーヴル・ランスの設計にかかわったことでよく知られています。
東京事務所移転12周年
2021年10月5日
本日10月5日は、千代田区内神田に東京事務所が移転して満12年の日です。
新型コロナについては収束が見通せないまま、もう少しで2年が経とうとしています。ただし、ワクチン接種が進み、また、ウイルスに関する知見が深まってきたことから、遠くに明かりが見え始めたような気がしています。
このような中でも12周年を迎えられたことに感謝をしつつ、業務に取り組んでまいります。
自転車シェアリング
2021年9月23日
最近、自転車シェアリングの利用を始めました。
始めたといっても、何かの目的で定期的に使うためではありません。ときどき、自転車があったら便利なのに、というときに使います。毎月定額で料金が発生するとばかり思っていたところ、利用した時だけ支払うコースがあるのを知ったのがきっかけです。
私が利用する自転車シェアリングは、東京都においては、特別区の12区でサービスを受けることができます。
自転車は電動アシスト付き、スマホのアプリで近くのサイクルポート、さらにそのサイクルポートにある利用可能な自転車の台数、自転車ごとのバッテリー残量を確認することができ、短時間であれば予約することもできます。目的地に着いたら最寄のサイクルポートへ返却して完了。あとはクレジットカードで利用料を決済します。
NTTドコモが大半を出資する会社が運営しているだけに、自転車の通信機能をフルに生かしたサービスで使い勝手が良いように感じます。
これから自転車に乗るのも気持ちの良い季節になります。ただし、安全運転を心がけなければと思います。