民藝の100年 柳宗悦没後60年記念展
2022年2月24日
竹橋の東京国立近代美術館で開かれていた「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」に行きました。
現在ではあたりまえのように用いている民藝(民芸)という言葉は、実は「民衆的工芸」から生まれたということを本展で知りました。
民藝のルーツとなったのは今から約100年前に柳宗悦・河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動で、装飾性とは対極にあり、職人の手から生まれた日常の道具に美を見出し、その新しい美の価値観を唱え、その後現代まで続いてきた美意識や思想といわれています。
さまざまな展示物を見ることができますが、民藝が影響を受けた朝鮮時代や19世紀のイギリスの展示品を見ると、海外からも大きな影響を受けていたことがよくわかりました。
博物館に初もうで 今年はトーハク150周年! めでタイガー!!
2022年2月16日
しばらく前のことですが、上野の東京国立博物館で開かれていた「博物館に初もうで 今年はトーハク150周年!めでタイガー!!」に行きました。
この企画は常設展の入館で見ることができ、寅年にちなんで、古いものでは紀元前5~3世紀の中国、新しいものでは19世紀の日本の「虎」をモチーフとした作品が展示されています。古来より虎は悪霊を退ける動物だったそうで、寅年の新年にふさわしい展示です。
実は今回の目的はもう一つありました。当館が所蔵する長谷川等伯の『松林図屏風』が国宝室で短期間展示されていたのを見てきました。
静寂さや、その場の空気が漂ってきそうな描写に改めて感動をしました。
北側の庭園は雪が残っていたり、池が凍っていたりしていて、以前に載せた初夏の庭園とは全く異なった冬景色です。
いたるところでお正月らしい飾りつけがされていました。
篁牛人展~昭和水墨画壇の鬼才~
2022年2月9日
虎ノ門の大倉集古館で開かれていた「生誕120年記念 篁牛人展~昭和水墨画壇の鬼才~」に行きました。
本展は富山県出身の篁牛人(たかむ らぎゅうじん)による初期から晩年の作品までをたどる展示です。
富山県といえば長谷川等伯のゆかりの地であり、「水墨画」を冠した美術館もあるほど水墨画には縁の深い土地です。その富山県が生んだ水墨画家による、独自の画法で大胆に描いた作品を見ることができました。
生前はなかなか評価されることがなかったようですが、最大の後援者であった医師の森田和夫氏の寄贈作品による「篁牛人記念美術館」が富山市により運営され、近年は評価が高まっているようです。
大倉集古館へは2019年9月のリニューアルオープン後、初めて訪れました。周りの高層ビルに負けないくらいの力強さを感じる建物です。