生誕150年 板谷波山
2022年8月20日
丸の内の出光美術館で開かれている「生誕150年 板谷波山-時空を超えた新たなる陶芸の世界」展に行ってきました。
これまでも美術館や博物館で展示されている葆光彩磁(ほこうさいじ)という特徴のある作品を通して板谷波山の名前は知っていましたが、このたび、生誕150年を記念するこの回顧展において、その生涯で制作された多数の作品を見ることで、えもいわれぬ形や文様、色彩の美しさ、表現方法の多彩さなど、作者の多くのことを知ることができました。
当館の創設者である出光佐三との親交を物語る作品もあり、たとえば作品『天目茶碗 銘 命乞い』は、とても興味深いエピソードをまとっています。
当館が新型コロナのために通算で約2年間休館していたこともあり、2019年8月の「唐三彩」展以来、約3年ぶりに訪れました。皇居方面の眺望の良さは変わっていません。
自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで
2022年8月11日
上野の国立西洋美術館で開かれている「自然と人のダイアローグ フリードリヒ、モネ、ゴッホからリヒターまで」に行きました。
今回の展覧会はリニューアルオープン記念として開かれたものです。本展では美術館の成り立ちが個人コレクションという点で西洋美術館と似ているというドイツ・エッセンにあるフォルクヴァング美術館から多数の作品が来日し、当館のコレクションの名品と一緒に展示されています。
展覧会名にあるフリードリヒやリヒターはいずれもドイツの画家ですが、特にドイツロマン主義を代表するフリードリヒの作品は国内で見ることが少なく、貴重な機会でした。
2020年10月のロンドン・ナショナル・ギャラリー展の直後から始まった約1年半のリニューアルでは、外観としては前庭が最も変化しました。開館当時の姿に戻すため、植栽の多くが取り払われ、また、見通しの良いフェンスに取り替えられたことで上野公園との一体感が強くなったように感じます。
光陰礼讃 ― モネからはじまる住友洋画コレクション
2022年8月4日
六本木の泉屋博古館東京で開かれていた「光陰礼讃 ― モネからはじまる住友洋画コレクション」に行きました。
泉屋博古館東京のリニューアルオープンを記念して、第1弾の「日本画トライアングル 画家たちの大阪・京都・東京」に続く第2弾となる本展では、洋画のコレクションが展示されています。
今回は印象派のモネやルノワールから、明治・大正・昭和に活躍した日本画家たちの多彩な作品を見ることができます。
泉屋博古館東京へは、日比谷線の神谷町駅から緑道を通って行くことができます。暑い日でしたが木陰が続いていたおかげで涼しく感じました。