-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才

2023年3月23日

 上野の東京都美術館で開かれている「レオポルド美術館 エゴン・シーレ展 ウィーンが生んだ若き天才」に行きました。
 20世紀の初めにウィーンで活躍したエゴン・シーレは、早くから画家としての才能を発揮し、はじめはグスタフ・クリムトの影響を受けつつも、その後、当時としては斬新な独自の作品世界を切り拓きました。
 画家として成功しながらスペイン風邪に感染し、28年という短い生涯を終えたことも、その作品世界と相まって今なお鮮烈な印象を与えているように感じます。
 本展ではそのシーレの初期から晩年までの作品をたどることができました。デッサンの展示も充実していて、立ち止まって見入ってしまうような描線でした。
エゴン・シーレ展入口
シーレ展写真パネル

佐伯祐三-自画像としての風景

2023年3月14日

 東京駅の東京ステーションギャラリーで開かれている『佐伯祐三-自画像としての風景』展に行きました。
 画家のパリの風景の作品にはいつも惹きつけられる何かがありますが、30歳で早世したこともあって作品数が限られ、これまで目にする機会は多くありませんでした。
 ところが今回は、大阪中之島美術館の質量ともに優れた佐伯祐三コレクションを中心に、初期から最晩年の作品までが集められ、画家の創作活動の移り変わりを存分に味わえる貴重な回顧展でした。
 展覧会のポスターにもなっている「郵便配達夫」は亡くなった年に描かれたものですが、展示のハイライトにふさわしく見る者に迫ってきます。
佐伯祐三展のパネル
 見終えた後は東京駅を行き交う人をぼんやり眺めます。
東京ステーションギャラリー丸の内北口

パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂

2023年2月27日

 京橋のアーティゾン美術館で開かれていた「パリ・オペラ座-響き合う芸術の殿堂」に行きました。
 パリ・オペラ座に関する歴史的資料や、オペラ座にまつわる美術作品が国内外から多数集結していて見どころ満載です。
 フランス国立図書館所蔵の資料は一目見ただけでとても貴重なものだとわかりますし、ドガの『バレエの授業』(パリ、オルセー美術館)などよく知られた作品を見ることもできました。
 展示作品の中でもマネの『オペラ座の仮面舞踏会』(ワシントン、ナショナル・ギャラリー)は、マネの代表作の一つでもあり、これだけでも展覧会に出かけた価値がありました。
パリ・オペラ座−響き合う芸術の殿堂
右隣では2024年に竣工予定の新TODAビル(仮称)の地上部分の建築が始まっています。
TODA BUILDING

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact