-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ

2022年12月27日

 竹橋の丸紅ギャラリーで開かれている「ボッティチェリ特別展 美しきシモネッタ」に行きました。
 ルネサンスを代表する画家のひとり、ボッティチェリの肖像画『美しきシモネッタ』が丸紅のコレクションであることは知っていましたが、目にするのは初めてです。
 丸紅ギャラリー開館記念展の第三弾の本展では、絵画としては、この『美しきシモネッタ』のみを展示するという企画です。もちろん、作品が各国のコレクターを巡ってきた来歴や、モデルとなったシモネッタの生涯も詳しく解説されていて興味を引きます。解説の中では、作品が日本へ来た時の真贋騒ぎがとてもハラハラさせる内容でした。
 丸紅ギャラリーへは、開館記念展に行って以来です。
美しきシモネッタ展
 冬晴れの日でした。
竹橋界隈

国宝 東京国立博物館のすべて

2022年12月11日

 上野の東京国立博物館で開かれている「国宝 東京国立博物館のすべて」に行きました。
 創立150年の記念展として、当館が所蔵する国宝すべてが見られる機会ということで開催前から話題になっていた展覧会です。
 展示品は初めて見るものも多く、新発見の連続でした。また、過去に見たものとの再会もあり、こちらは再発見の連続でした。
 なかでも再会してうれしかったのは久隅守景の『納涼図屏風』です。細密な技巧の展示品が多い中にあってホッとします。
国宝展
 晩秋の庭園の様子です。本館の長い影が季節を感じさせます。
東京国立博物館庭園風景
 当館のキャラクターのモチーフにもなっているユリノキの巨樹がきれいに色付いていました。
前庭のユリノキ

響き合う名宝ー曜変・琳派のかがやきー

2022年11月27日

 丸の内の静嘉堂文庫美術館で開かれている「響き合う名宝-曜変・琳派のかがやき-」に行きました。
 このたび世田谷区岡本の静嘉堂文庫から美術館の機能が丸の内に移転した記念展です。
 開館記念ということで、当館所蔵の国宝・重文がそろって展示されていました。茶道具では、『曜変天目(稲葉天目)』や『唐物茄子茶入 付藻茄子』、『唐物茄子茶入 松本(紹鷗)茄子』といったなかなか目にすることができない大名物、琳派では俵屋宗達の『源氏物語関屋澪標図屏風』、その他のジャンルの貴重なコレクションを見ることができました。
 今後はコレクションのジャンルや時代ごとの展示が企画されるでしょう。
 美術館は、建物自体が重要文化財という重厚な「明治生命館」の中に設けられました。
開館記念展
静嘉堂文庫美術館エントランス

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact