-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

映画「わたしたちの国立西洋美術館」

2023年8月11日

 渋谷のシアター・イメージフォーラムで上映されている「わたしたちの国立西洋美術館」を見ました。
 年に何度か訪れる上野の国立西洋美術館ですが、ふだんの展覧会では見ることができない舞台裏を捉えたドキュメンタリー作品です。
 監督はこれまでも数多くのドキュメンタリーを世に送り出し、様々な受賞歴のある大墻敦氏です。特に新旧の館長をはじめ職員、関係者へのインタビューを通して見えてくる西洋美術館の姿はとても興味深く、いろいろなことを考えさせられる内容でもありました。
 映画のテーマのひとつでもあるリニューアルのシーンは、工事用の塀の中で進んでいた前庭を1959年の開館当時の姿に近づける工事の様子がよくわかる貴重なものです。
わたしたちの国立西洋美術館

琳派のやきもの -響きあう陶画の美

2023年7月31日

 丸の内の出光美術館で開かれていた「琳派のやきもの -響きあう陶画の美」に行きました。
 本展では江戸中期の陶工・尾形乾山を中心に据え、その前後の時代の京焼や絵画、書、蒔絵の工芸品が展示されていて、やきものと「響きあう」美を見ることができました。
 展覧会のポスターにもなっている「銹絵染付金銀白彩松波文蓋物」のほかにも野々村仁清の「色絵芥子文茶壺」などは、見飽きることがありません。
琳派のやきもの
 外は猛暑です。
出光美術館から皇居を望む

ジョルジュ・ルオー 形、色、ハーモニー

2023年7月30日

 しばらく前のこと、汐留のパナソニック汐留美術館で開かれていた「ジョルジュ・ルオー かたち、色、ハーモニー」展に行きました。
 開館20周年記念として、当館が誇るルオーコレクションに加え国内外から一級の作品が集まりました。特に、改修中のパリのポンピドゥー・センターからは貴重なコレクションが13点来日しています。
 ルオーについては、以前はよく理解できませんでしたが、展覧会に出かけて多くの作品に触れ、作品の背景を知るうちにだんだんと惹かれるようになってきたのが不思議です。
 エコール・デ・ボザールでギュスターヴ・モローの門下生として共に学んだマティスの展覧会がちょうど東京都美術館で開かれています。同門でありながらそれぞれが独自の画風を切り開いたことはとても興味深く感じます。
ルオー展パネル
 美術館のビルからは旧新橋停車場が良く見えます。
旧新橋停車場

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact