-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス

2023年11月16日

 六本木の泉屋博古館東京で開かれていた「楽しい隠遁生活 ―文人たちのマインドフルネス」展に行きました。
 あらゆる情報が大量かつ高速で行き交う現代にあって、しばし俗世を離れて安らぎを取り戻すことはとても大切なことだと思います。
 本展では、隠遁をテーマにした絵画作品が中心に展示されていて、文人たちが憧れた俗世を離れた生き方の絵画表現を味わいました。
楽しい隠遁生活
 泉屋博古館へは日比谷線神谷町駅から緑道のゆるやかな坂を上って向かいます。休日は人通りが少なく静かです。
神谷町緑道

テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ

2023年11月8日

 しばらく前のこと、六本木の国立新美術館で開かれていた「テート美術館展 光 ― ターナー、印象派から現代へ」へ行きました。
 今回のテート美術館展は「光」をテーマにしています。私どもの「ひかり」です。
 テートが収蔵する18世紀末から現代までのコレクションのうち、「光」をテーマにした作品が来日しました。
 展示構成は、ターナーコンスタブルといった巨匠の作品、日本ではなかなか見る機会のないウィリアム・ブレイクの作品、モネなどの印象派の作品などが一つのグループ、現代作家たちの絵画、写真、彫刻、インスタレーションなど多様な表現の作品がもう一つのグループで、両グループ間をアタマを切り替えながら見ました。脳の中ではそれぞれを見るときに働く部位がたぶん違います。
 テート美術館展ポスター
テート美術館展
 良い天気に恵まれました。
国立新美術館
 今回の出品作を所蔵するテート・ブリテンとテート・モダン。
テート美術館外観
テートモダン外観

恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち

2023年11月2日

 虎ノ門の大倉集古館で開かれていた「恋し、こがれたインドの染織-世界にはばたいた布たち」展に行きました。大倉集古館へは約1年半ぶりの訪問です。
 木綿を美しく染めることは難しく、17世紀以前にはインドだけがその技術を持っていたそうです。そのインドで18~20世紀にかけて作られた布や、交易によりインドから世界各地へ伝播し、各地で変化を遂げて作られた布を見ることができます。
 いろいろなモチーフでデザインされた当時の繊細な布に感嘆しました。
恋し、こがれたインドの染織
大倉集古館外観

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact