-金融機関取引に強い-  税理士ブログ

激動の時代 幕末明治の絵師たち

2024年4月1日

 だいぶ前のことになりますが、六本木のサントリー美術館で開かれていた「激動の時代 幕末明治の絵師たち」展に行きました。
 幕末明治という西洋の情報が急速に入ってきた中で、絵師たちがそれを受容し作品に反映したことが感じられもの、また社会の変化を写し取ったものなど、大きな変化が当時の絵画に起きていたことがわかりました。
 たとえば歌川国芳の大判錦絵も複数展示されていて、こうした時代の中での国芳という絵師をとらえ直すことができました。
幕末明治の絵師たち
幕末明治の絵師たちポスター

本阿弥光悦の大宇宙

2024年3月23日

 上野の東京国立博物館で開かれていた「本阿弥光悦の大宇宙」展に行きました。
 本展では、戦国時代から江戸初期に生きた本阿弥光悦の手による書や作陶、光悦が制作にかかわった漆工品の優品が見られるとあって期待をして出かけました。
 多彩なジャンルの展示品とその説明文を見るうちに、これまでの本阿弥光悦への理解がいかに浅かったかを思い知りました。また、日蓮法華宗に帰依していたことが制作活動に大きな影響を与えていたこともなかなか書物などでは知ることができなかったことです。
 自分にとっての今回のハイライトは、能書家としても知られる光悦による『鶴下絵三十六歌仙和歌巻』です、琳派の祖とも称される俵屋宗達の鶴の下絵に、あたかも鶴と一緒に舞うように流麗な文字が配置されていて実に印象的でした。
本阿弥光悦の大宇宙

大名茶人 織田有楽斎

2024年3月20日

 六本木のサントリー美術館で開かれている「四百年遠忌記念特別展 大名茶人 織田有楽斎」に行きました。
 本展は、織田信長の弟として生まれ、戦国武将として活躍し、茶人としても一級の足跡を残した織田有楽斎の400年遠忌の節目に企画されたものです。
 展示の中心は、有楽斎が晩年に再興し、隠棲した京都・建仁寺の塔頭「正伝院」に伝わるゆかりの書状、茶道具です。貴重な資料としての書状からは武将としてまた茶人としての交流の広さを感じます。また、茶入や茶杓、茶碗などの名品も見ることができます。
 信長、秀吉、家康に仕え、戦国を生き抜いた茶人としての有楽斎を深く知ることができました。
織田有楽斎
 

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact