みちのくの仏像
2015年3月30日
上野の東京国立博物館で「みちのくの仏像」展を見てきました。
東北地方で作られた仏像が展示されており、北都・南都・鎌倉といった仏教文化の中心といわれる地から離れた地の力強い造形を見ることができました。
これらは、お寺が所蔵しているものでも普段は参詣できないものもあり、貴重な展覧会でした。
本館の常設展では、狩野探幽の檜図屏風の展示があり、こちらも貴重でした。
『天才陶工 仁阿弥道八』
2015年2月22日
六本木のサントリー美術館で開かれている『天才陶工 仁阿弥道八』展に行きました。
ポスターの先入観で、あまり気乗りしないまま入場しましたが、すぐにその先入観が覆りました。京焼といえば仁清、乾山と思っていましたので、仁阿弥道八の卓越した技巧と意匠に満ちた作品の数々に出会い、京焼への理解が進みました。『天才陶工』のタイトルを裏切りません。
ホイッスラー展
2015年2月15日
横浜のみなとみらいにある横浜美術館で開かれているホイッスラー展に行ってきました。横浜美術館開館25周年の記念行事です。
アメリカで生まれイギリスで活躍したホイッスラーの生涯にわたる画業を観ることができます。ホイッスラーが生きた時代や場所でラファエル前派の影響が見られたり、日本の浮世絵の影響が見られたりと興味が尽きません。