ミュシャ展
2017年6月13日
六本木の国立新美術館で開かれている「ミュシャ展」に行ってきました。
ミュシャといえば優美で洗練されたポスターや装飾パネルをまず思い浮かべますが、今回のメインは「スラヴ叙事詩」の連作20点です。
自らのルーツであるスラヴ民族の歴史をテーマに晩年に取り組んだ「スラヴ叙事詩」についてはかねてから見たいと思っていたので、とても楽しみにしていた展覧会です。
展示室に入ると、まずはサイズに圧倒され、つぎにひとびとの描写に圧倒されました。
おそらく今後は本国のチェコ以外で見ることができなくなる貴重な機会だとおもいます。
展示室の一室は写真撮影が可能でした。
オルセーのナビ派展
2017年6月4日
丸の内の三菱一号館美術館で開かれていた「オルセーのナビ派展」に行きました。
印象派のコレクションで知られるオルセー美術館ですが、近年は同館のギ・コジュヴァル総裁が専門とするナビ派のコレクションにも力を入れているとのこと。そのオルセー美術館から来日したセリュジエ、ヴュイヤール、ボナール、ドニ、ヴァロットンといった画家たちの選りすぐりの作品を見ることができました。
セリュジエの「護符(タリスマン=Le Talisman)」はナビ派の象徴的な作品だそうですが、この重要な絵がさりげなく、何気なく展示されているのは興味深いところです。
シャセリオー展 -19世紀フランス・ロマン主義の異才
2017年6月2日
上野の国立西洋美術館で開かれているシャセリオー展に行きました。
テオドール・シャセリオーはフランス新古典主義の巨匠アングルに才能を見出されて10代初めに弟子になります。その後ロマン主義に傾倒するにしたがって作風が変化して行くのが展示をたどるとよくわかります。
37歳で早逝したこともあり、画家としての評価はこれからだそうですが、会場に展示されているギュスターヴ・モローやシャヴァンヌ、ルドンの作品を見ると、与えた影響の大きさにを感じずにはいられません。