第1回 相続・遺贈セミナー
2017年10月3日
少し前のことですが、母校の基金室が主催する「第1回 相続・遺贈セミナー」に参加をしました。
相続の知識や、大学への遺贈など遺贈を通じた社会貢献についての講演があり、短い時間でしたが遺贈や生前の寄附金の使われ方の部分はたいへん有用でした。帰りにはしっかりと寄附手続きの書類を受け取ってきました。
達谷窟毘沙門堂にて
2017年9月27日
岩手県平泉町の達谷窟毘沙門堂を訪ねました。
窟(いわや)を構造の一部として建てられたお堂はまさに奇観です。
お堂の縁起によると、この窟に塞を構えていた蝦夷を、801年に征夷大将軍、坂上田村麻呂が征伐をした戦勝のお礼として毘沙門天を祀ったのがその始まりとのこと。
現在のお堂は創建以来5代目であり、焼失などがあってもその都度建て替えられ、その祭事は天台宗の達谷西光寺によってこんにちまで連綿と続けられていることに感嘆します。
2013年10月に訪れた岩手県の胆沢城跡もまた坂上田村麻呂ゆかりの地であり、東北各地に残る伝承の地を訪ねるのはなかなか良いものです。
境内にはヒガンバナが咲いていました。
アルチンボルド展
2017年9月16日
上野の国立西洋美術館で開かれているアルチンボルド展に行ってきました。
イタリア・ミラノ生まれで、16世紀後半にオーストリア・ハプスブルク家の宮廷画家としても活躍をした画家の本格的な展覧会です。
代表作とされる四季の4枚や四大元素の4枚が世界各地から集結した展示室は圧巻です。
たんに珍奇というだけではない絵に込められた意味が良く伝わってくる展示で、また、確かなデッサン力に裏付けられた素描の展示からは、珍奇な側面とは別の側面を見ることができました。