運慶展
2017年12月3日
上野の東京国立博物館で開かれている運慶展に行ってきました。
運慶と縁の深い奈良の興福寺の中金堂が約300年ぶりに再建されるのを記念して開催されるとのことで、「史上最大の運慶展」というふれこみです。
力強い仏像で知られる運慶ですが、心ひかれたのは運慶の無著・世親立像や慶派の仏師による重源上人坐像といった内面を感じさせるような像でした。
平安仏から鎌倉仏への移り変わりが自分なりに解ったことも大きな収穫でした。
滑川にて
2017年11月28日
富山県の滑川を訪れました。
ほたるいかで有名な滑川は、松尾芭蕉が「おくの細道」で宿泊した北国街道の宿場町としても知られています。
元禄二年(1689年)7月に松尾芭蕉が宿泊したとされる旅籠の川瀬屋跡を訪ねてみると句碑があり、その向こうには富山湾が広がっていました。
旅先が「おくの細道」でつながることは楽しいものです。
当ブログでも、多賀城、白河と過去別々の場所で「おくの細道」に遭遇しています。
ひろしま美術館
2017年11月15日
広島市の中心部にある、ひろしま美術館に行きました。
フランス近代絵画のコレクションで知られる同館へはかねてより行きたいと思っていたところ、私どもの法人の広島研修旅行の自由時間で実現しました。
4つの展示室には、ロマン主義から印象派、ポスト印象派、新印象主義、象徴主義、ナビ派、フォービズム、エコール・ド・パリまで、流れにそって画家たちの絵が配されていました。
それぞれの画家の「その画家らしい絵」が揃っていると聞いていたとおりで、1~2回見ただけでは立ち去りがたく、4~5回は繰り返し見たでしょうか。