オーガスタス・ジョンとその時代—松方コレクションから見た近代イギリス美術

オーガスタス・ジョンとその時代—松方コレクションから見た近代イギリス美術

2025年2月4日

 上野の国立西洋美術館で開かれている「オーガスタス・ジョンとその時代—松方コレクションから見た近代イギリス美術」展に行きました。常設展示の中にある小企画展です。
 オーガスタス・ジョン(1878-1961)の名は初めて知りました。展覧会の概要によると、イギリス画壇で独自の位置を占めたウェールズ出身の画家だそうです。
 本展は、そのオーガスタス・ジョンの初期の素描を中心とする展示で、同時代の画家たちの作品も展示されていて、イギリスの近代絵画への理解が深まりました。
オーガスタス・ジョンとその時代
昼の中庭だけでなく、ライトアップされた夜の中庭も雰囲気があります。
西洋美術館夜の中庭
 

儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教

2025年1月22日

 六本木のサントリー美術館で開かれている「儒教のかたち こころの鑑 日本美術に見る儒教」に行きました。
 難しい思想というイメージがある儒教ですが、仏教よりも早く4世紀には日本へ伝来したそうです。江戸時代には朱子学が幕政で重んじられ、その後、明治維新を経た近代以降も日本人の思考に深い影響を与え続けている思想だと思います。
 今回の展示は、その儒教に関する襖絵、屏風、書など様々な作品が展示されていて、これまで無意識で接してきたものの中に儒教思想を見出すことができるという発見がありました。
儒教のかたち エントランス

モネ 睡蓮のとき

2025年1月10日

 上野の国立西洋美術館で開かれている「モネ 睡蓮のとき」展に行きました。
 パリのマルモッタン・モネ美術館からクロード・モネの晩年の作品を中心に50点が来日し、さらに国内の優れたモネの作品が集められた展覧会です。
 特に睡蓮については、さまざまなバージョンが初期から最晩年まで展示されていて、モネの後半生の画業を知ることができる貴重なものです。さらに展示方法にも工夫が凝らされてモネの世界に浸れます。
日中は混雑が予想されたので、夜開館している週末に行きました。
モネ展
モネ展パネル
美術館の前庭は昼間とは違った顔を見せてくれます。
西洋美術館前庭
美術史家で収集家のポール・マルモッタンのパリ16区の邸宅が美術館になったマルモッタン・モネ美術館の中庭。
マルモッタンモネ美術館の中庭

あけましておめでとうございます

2025年1月1日

あけましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜りましたことに篤く御礼を申し上げます。

コロナ明け以降、景気に関する各種統計は決して悪くはないのですが、実際に感じる景気はそれほど良くないというのが実感です。今年は多くの人が実感できるよう、景気が拡大すればよいのですが。

本年もよろしくお願いいたします。

福井 日の出

今年一年ありがとうございました

2024年12月27日

 本日をもって今年一年の業務を終えました。この一年もまた、みなさまの変わらぬご愛顧に改めて御礼を申し上げます。

 さて、今年は身近なところでは定額減税が実施され、お客様の業務においても私どもの業務においても大きく時間を割かれました。
 税に関する仕事に携わる者としては、改正への対応のしやすさ(しにくさ)と改正によりもたらされる効果は十分に検証されなければならないと改めて感じました。
 
 来る年がみなさまにとって良き年になりますよう願っております。
富士山

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact