The UKIYO-E 2020 日本三大浮世絵コレクション

The UKIYO-E 2020 日本三大浮世絵コレクション

2020年9月19日

 上野の東京都美術館で開かれていた『The UKIYO-E 2020 日本三大浮世絵コレクション』に行ってきました。
 三大コレクションとは、太田記念美術館(東京・原宿)、日本浮世絵博物館(長野・松本)、平木浮世絵財団だそうで、このように一堂に見ることができるのは初めてのことのようです。
 ここ数年はブームもあって浮世絵を見る機会が増えていましたが、このたび一挙に約60名の浮世絵師の絵を見たことで、頭の中でおぼろげながら流派や時代の系譜ができてきたような気がします。
 展示されている作品は400点を超え、展覧会を見るのも”体力”と改めて感じました。
浮世絵
浮世絵パネル
 

おいしい浮世絵展

2020年9月13日

 六本木の森アーツセンターギャラリーで開かれている『おいしい浮世絵』展に行ってきました。
 食を切り口とした浮世絵を集めた企画です。葛飾北斎、歌川広重、歌川国芳などの名だたる浮世絵師が描いた食の風景を見ることができます。
 浮世絵の主役は人物ですが、描きこまれた料理が何かを想像し、今も全く変わっていないものがあったり、今は食べられなくなってしまったものがあったりを発見するのは楽しい時間です。
おいしい浮世絵
おいしい浮世絵パネル
 ギャラリーのあるフロアからは、ほぼ360度、東京の街を見下ろすことができます。
おいしい浮世絵六本木

SOMPO美術館 開館記念展 珠玉のコレクションーいのちの輝き・つくる喜び

2020年9月9日

 西新宿に開館したSOMPO美術館の開館記念展に行ってきました。
 昨年までの損保ジャパン日本興亜美術館が隣に建てられた新美術館棟に移転して、このたび館名も新たにオープンしたものです。
 新型コロナウィルス感染拡大のため開館が5月から7月に延ばされましたが、日時指定の予約制で記念展が実現しました。
 展覧会では当館が有する幅広いジャンルのコレクションをまとめて見ることができました。
 トピックとしては、当館のゴッホのひまわりと、現在、国立西洋美術館で開催中のロンドン・ナショナル・ギャラリー展で展示されているひまわりの2点を同じ時期に日本で見られることです。さらに、現存するゴッホの6枚のひまわりのうち、この2枚がほぼ同時期に描かれたという点でも今回は貴重な機会といえます。
 また、当館にゆかりのある東郷青児のコレクションをまとめて見ることができ、その良さを再発見しました。
SOMPO
SOMPO外観

 

ART in LIFE, LIFE and BEAUTY

2020年9月4日

 六本木のサントリー美術館で開かれている『ART in LIFE, LIFE and BEAUTY』に行きました。
 リニューアルオープンとなる本展では、当館が基本理念とする「生活の中の美(Art in Life)」のなかで、長年にわたって収集した優れたコレクションが展示されています。
 展示品は屏風や武具、きものなど多岐にわたりますが、螺鈿細工や蒔絵の美しさには思わず息を呑みました。
サントリー
 

画家がみたこども展

2020年8月31日

 丸の内の三菱一号館美術館で開かれている「画家がみたこども展」に行ってきました。
 開館10周年を記念して開かれた本展は、ボナール、ヴァロットン、ドニ、ヴュイヤールといったナビ派の画家たちによる、子どもたちをモチーフとした絵や版画などが集められています。19世紀末のパリで生まれたナビ派は、当館が特にコレクションや展示に入れているグループです。
 伝統的な西洋美術史では子どもを「小さな大人」として主要なモチーフにすることが少なかったのに対し、近代では子ども観の変化もあって、ナビ派の画家たちは積極的に子どもを描いたそうです。その本展のおかげでナビ派の一側面に気づくことができました。
 展覧会は新型コロナの影響で一度は中断されたものの会期が延長され、日時指定の予約制で再開したものを見ることができました。
 当館については、開館以来の高橋明也館長退任という寂しいニュースもあります。
こども
三菱一号館美術館

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact