1894Visions ルドン、ロートレック展

1894Visions ルドン、ロートレック展

2021年2月15日

 しばらく前のこと、丸の内の三菱一号館美術館で開かれていた『開館10周年 1894Visions ルドン、ロートレック展』に行ってきました。
 当館の開館10周年を記念する企画の最後は、当館が収蔵するルドンとロートレックがテーマです。題名の1894年は、旧三菱一号館が竣工した年であり、ルドンやロートレックの活動時期と重なるそうです。
 展示は当館のコレクションと、世界有数のルドン・コレクションを持つ岐阜県美術館の収蔵品がメインです。
 特にルドンは、私にとって再発見の多い展覧会でした。また、岐阜県美術館が所蔵する明治の洋画家山本芳翠の貴重な作品も見られました。
変換 ~ IMG_2406
変換 ~ IMG_2409

河鍋暁斎の底力

2021年2月5日

 東京駅の東京ステーションギャラリーで開かれていた「河鍋暁斎の底力」展に行ってきました。
 河鍋暁斎の展覧会にはチャンスがあれば行くようにしていますが(2015年2019年)、今回の展覧会は、河鍋暁斎記念美術館が収蔵する素描、下絵、画稿、即興で描かれた席画、絵手本といった完成作品でないものから厳選した作品の展示に絞った珍しい企画でした。
 展示概要にあるとおり、生の筆づかいが感じられる作品ばかりで、描き変えられた線もうかがえます。
 どれも印象に残る作品でしたが、中でも河鍋暁斎が当時数え年5歳の娘・河鍋暁翠に手本として与えた『柿に鳩 絵手本』からは、画家として、そして父親として後進を育てようとした思いを強く感じました。
変換 ~ IMG_2095
変換 ~ IMG_2091 

辻惟雄氏の私の履歴書

2021年1月31日

 日本経済新聞の今月の私の履歴書は、美術史家の辻惟雄氏によるもので、本日が最終回でした。
 江戸絵画で長らく傍流とされてきた岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曾我簫白、長沢芦雪、歌川国芳を、主流の中の前衛と定義して辻氏が著した「奇想の系譜」は、こんにちの江戸絵画ブームの原点と言われ、美術館などでこうした絵師たちの作品をあたりまえに見られるようになったことには感謝しなければなりません。
 初回から最終回まで、大変なこともそう感じさせない諧謔にあふれた数々のエピソードは、コロナに明け暮れる日々にひとときの安らぎを与えてくれました。
変換 ~ ダウンロード_result

東郷青児 蔵出しコレクション

2021年1月25日

 西新宿のSOMPO美術館で開かれている「東郷青児 蔵出しコレクション」展に行ってきました。
 開館記念展に続く本展では、当館のコレクションの核であり、旧館名にも冠された東郷青児の数多くの作品が展示され、美人画だけにとどまらない東郷青児の画業を再発見することができました。
変換 ~ IMG_2070
 世界を旅した画家の、旅先で用いた地図など遺品の展示もあり、制作当時の雰囲気を感じることができました。
変換 ~ IMG_2071

青木繁、坂本繁二郎、古賀春江とその時代 久留米をめぐる画家たち 石橋財団コレクション選

2021年1月15日

 京橋のアーティゾン美術館で開かれている「石橋財団コレクション選 青木繁、坂本繁二郎、古賀春江とその時代 久留米をめぐる画家たち」を見ました。
 1月10日に紹介をした「琳派と印象派」展と同時開催されていたものです。
 当館の前身であるブリヂストン美術館の創設者・石橋正二郎氏の故郷が福岡県久留米であることはいろいろな機会で見聞きするところですが、日本の近代絵画の象徴として教科書にも載っている「海の幸」の画家、青木繁もまた久留米出身ということは今回初めて知りました。この同郷の縁で「海の幸」が当館の収蔵品になったそうです。
 また、青木繁と同時代の坂本繁二郎や、シュルレアリスムの古賀春江もまた久留米にゆかりがあることをこの展覧会で知りました。
 それぞれの画家の貴重な作品を見ることができました。
変換 ~ IMG_1935

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact