M式「海の幸」森村泰昌

M式「海の幸」森村泰昌

2022年4月4日

 だいぶ前のことですが、京橋のアーティゾン美術館で開かれていた『M式「海の幸」森村泰昌 ワタシガタリの神話』に行ってきました。
 現代芸術家の森村泰昌氏が当館所蔵の青木繁の「海の幸」や自画像にインスパイアされて制作した作品を展示する企画でした。もちろん青木繁のコレクションも見られます。
 セルフポートレート写真で良く知られる森村氏のセルフポートレートはここでも登場し、青木繁の作品の違った面を気づかせてくれたように感じます。
M式海の幸

印象派 画家たちの友情物語

2022年3月24日

 だいぶ前のことになりますが、京橋のアーティゾン美術館に行きました。
 展覧会のテーマは「印象派 画家たちの友情物語」として、石橋財団コレクションが保有する印象派の名品中の名品を数多く見ることができました。
 会場で配布された印象派の画家たちの交流相関図は、とてもわかりやすくできていて、おかげでこれまで見たことのある名品も別の角度から見ることができたような気がします。
印象派画家たちの友情物語
 もう一つのテーマ展示「挿絵本にみる20世紀フランスとワイン」では、挿絵本に描かれたワインを見ることができて、アートの視点でワインを楽しめました。
石橋財団コレクション

日仏近代絵画の響き合い

2022年3月16日

 しばらく前に竹橋の丸紅ギャラリーで開かれていた「日仏近代絵画の響き合い」に行ってきました。
 丸紅ギャラリーは、大手商社の丸紅が2021年11月にオープンした新しいギャラリーです。コレクションの中心は祖業に関係の深い染織品と染色図案、そして昭和初期から蒐集した和洋絵画です。
 今回は開館記念展としてコレクションの中から日仏近代絵画を中心に展示する内容でした。
 ルノアールをはじめとするフランス近代絵画の作品とともに、19世紀のおわりから20世紀のはじめにかけて渡仏して大きな影響を受けた日本の洋画家たちの作品を見ることができました。
 丸紅ギャラリーは、これまでブログで紹介した美術館・博物館・ギャラリーの中で、私どもの事務所から最も近い距離にあります。
丸紅ギャラリー

よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―

2022年3月10日

 六本木のサントリー美術館で開かれている「よみがえる正倉院宝物―再現模造にみる天平の技―」に行きました。
 正倉院に奈良時代から伝わる宝物は、1300年近くの長い歳月を経て傷んだものが修理される一方で、明治後期からは修理と一体の事業として模造制作が行われて来たそうです。
 今回は、最新の調査・研究と、現代の名工といわれるひとびとの卓越した技量が融合して完成した忠実な再現模造を見ることができました。
 代表的な展示品の『螺鈿紫檀五絃琵琶』は、五弦の琵琶でも世界中で現存するのは正倉院御物のみらしく、その模造の制作過程の解説と併せて展示されていました。螺鈿の細工や木地の仕上げは息をのむような美しさです。これら宝物の「制作当時」を味わえるのは模造ならではです。
サントリー美術館正倉院宝物複製
正倉院宝物

民藝の100年 柳宗悦没後60年記念展

2022年2月24日

 竹橋の東京国立近代美術館で開かれていた「柳宗悦没後60年記念展 民藝の100年」に行きました。
 現在ではあたりまえのように用いている民藝(民芸)という言葉は、実は「民衆的工芸」から生まれたということを本展で知りました。
 民藝のルーツとなったのは今から約100年前に柳宗悦河井寛次郎・浜田庄司らによって提唱された生活文化運動で、装飾性とは対極にあり、職人の手から生まれた日常の道具に美を見出し、その新しい美の価値観を唱え、その後現代まで続いてきた美意識や思想といわれています。
 さまざまな展示物を見ることができますが、民藝が影響を受けた朝鮮時代や19世紀のイギリスの展示品を見ると、海外からも大きな影響を受けていたことがよくわかりました。
民藝の100年
近代美術館から大手町方面

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact