スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで

スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで

2025年10月16日

 上野の東京国立西洋美術館で開かれていた「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展―ルネサンスからバロックまで」に行きました。
 ルネサンスからマニエリスム、そしてバロックに至るまで、西洋美術史に名を残した各時代の画家の素描を見ることができました。一例を挙げると、ドイツのデューラー、グリューネヴァルト、グリーンです。油絵ならば美術館の至宝になりそうな画家たちの作品が並んでいます。
 また、今回の展覧会でスウェーデン国立美術館の素描コレクションを見て、またその来歴を知って、質量ともに世界屈指と評価される理由がわかったような気がします。
素描コレクション展
素描コレクション展館内パネル
 

東京事務所移転16周年

2025年10月5日

 本日10月5日は、千代田区内神田に東京事務所を移転して満16年の日です。
 お客様、関係する皆様からのご支援があってこの日を迎えることができました。厚く御礼を申し上げます。
 スタッフ一同、時代の変化をとらえ続けられるよう意識をもって、これからもお役に立てるよう取り組んでまいります。
 事務所からの景色

ルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠

2025年10月1日

 丸の内の三菱一号館美術館で開かれていた「ルノワール×セザンヌ モダンを拓いた2人の巨匠」展に行きました。
 巡回展として世界をめぐっているパリのオランジュリー美術館とオルセー美術館のコレクションが見られる展覧会です。
 いわずと知れた両巨匠の良く知られている作品も展示に含まれていて、表現が異なる作品を残した二人の間には家族ぐるみの付き合いがあったというエピソードも紹介されています。
ルノワールとセザンヌ
強い日差しを浴びる中庭
中庭
中庭に咲くバラ
中庭のバラ

江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ

2025年9月22日

 千葉市美術館で開かれていた「江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ」に行きました。
 蔦屋重三郎をテーマとする展覧会は東京国立博物館以来ですが、本展は、千葉市美術館の開館30周年を記念するもので、当館が所蔵する優れた浮世絵コレクション、絵画コレクションを存分に見ることができました。
 初代館長の辻惟雄氏とその後に続く歴代館長の功績により素晴らしい近世から近代の日本絵画と版画が収集され歩みを止めていません
江戸の名プロデューサー 蔦屋重三郎と浮世絵のキセキ
千葉市美術館

彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術

2025年9月11日

 京橋のアーティゾン美術館で開かれている「彼女たちのアボリジナル・アート オーストラリア現代美術」に行きました。
 解説によると、オーストラリアの現代美術においては、多くの女性作家が高い評価を得ており、その多くが先住民アボリジニをルーツにしているそうです。
 展示は7名と1組による52点から成り、多様なアボリジナル・アートを見ることができます。映像作品もあり、暮らしや風習に触れられるとても良い機会になりました。
彼女たちのアボリジナルアート
アーティゾン美術館

メールでお問い合わせ

btn_tel

btn_contact